HHKB プログラミングコンテスト 2022(AtCoder Beginner Contest 235)(Rated範囲外)

コンテスト前のレート:2024
(Ratedだとしたら)レート通りのパフォーマンスが得られる順位:342位(1500点、27分24秒)

A - Rotate

問題

思考過程
  1. abc+bca+cabをよく見ると、a, b, cは各桁に1回ずつ現れる。
  2. つまり、aaa+bbb+cccを求めるのと同じなので、a, b, cそれぞれの111倍を足し合わせればよい。
import java.util.Scanner;

public class Main {
    public static void main(String[] args) throws Exception {
        Scanner sc = new Scanner(System.in);
        char[] a = sc.next().toCharArray();
        sc.close();

        int ans = 0;
        for (int i = 0; i < a.length; i++) {
            int c = a[i] - '0';
            ans += 111 * c;
        }
        System.out.println(ans);
    }
}

ここまで1分23秒+0ペナ。279位。


B - Climbing Takahashi

問題

思考過程
  1. 単純にH_iの最大値を求めるだけ?と勘違いしそうになったが、サンプルをしっかり確認すると、要するに狭義単調増加が最初に途切れる箇所の値を求める問題。
  2. H_{i-1} \lt H_iである限り答えをH_iに更新し続け、そうでなくなったら終了する。
import java.util.Scanner;

public class Main {
    public static void main(String[] args) throws Exception {
        Scanner sc = new Scanner(System.in);
        int n = sc.nextInt();
        int[] h = new int[n];
        for (int i = 0; i < n; i++) {
            h[i] = sc.nextInt();
        }
        sc.close();

        int ans = h[0];
        for (int i = 1; i < n; i++) {
            if (h[i - 1] < h[i]) {
                ans = h[i];
            } else {
                break;
            }
        }
        System.out.println(ans);
    }
}

ここまで3分12秒+0ペナ。285位。


C - The Kth Time Query

問題

思考過程
  1. どのような形式でデータを保持しておけばクエリに答えやすいかを考える。
  2. Map<値、インデックスList>としておけば、Mapからx_iに該当するインデックスListのk_i番目を取得すればよいので、各クエリにO(1)で答えられる。
  3. なお、Mapのキーにx_iが存在しない場合や、Listのサイズがk_i未満の場合は-1
import java.io.BufferedReader;
import java.io.InputStreamReader;
import java.io.PrintWriter;
import java.util.ArrayList;
import java.util.HashMap;
import java.util.List;
import java.util.Map;

public class Main {
    public static void main(String[] args) throws Exception {
        BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
        String[] sa = br.readLine().split(" ");
        int n = Integer.parseInt(sa[0]);
        int q = Integer.parseInt(sa[1]);

        sa = br.readLine().split(" ");
        Map<Integer, List<Integer>> map = new HashMap<>();
        for (int i = 0; i < n; i++) {
            int a = Integer.parseInt(sa[i]);
            List<Integer> list = map.get(a);
            if (list == null) {
                list = new ArrayList<>();
                map.put(a, list);
            }
            list.add(i);
        }

        PrintWriter pw = new PrintWriter(System.out);
        for (int i = 0; i < q; i++) {
            sa = br.readLine().split(" ");
            int x = Integer.parseInt(sa[0]);
            int k = Integer.parseInt(sa[1]) - 1;
            List<Integer> list = map.get(x);
            if (list == null) {
                pw.println(-1);
            } else {
                if (k < list.size()) {
                    pw.println(list.get(k) + 1);
                } else {
                    pw.println(-1);
                }
            }
        }
        br.close();
        pw.flush();
    }
}

ここまで8分02秒+0ペナ。568位。


D - Multiply and Rotate

問題
オーバーフローで1ペナ。

思考過程
  1. 各値を頂点、a倍およびRotateの操作を辺とみなしたグラフでBFSをする。
  2. これらの操作では、値が減ることはあるが桁数が減ることはないので、頂点はNの最大値1000000と同じ桁数の9999999まで用意しておけば十分。(後からよく見たら、制約に等号は付いていなくて、1桁余計だった)
import java.io.BufferedReader;
import java.io.InputStreamReader;
import java.util.ArrayDeque;
import java.util.Arrays;
import java.util.Queue;

public class Main {
    public static void main(String[] args) throws Exception {
        BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
        String[] sa = br.readLine().split(" ");
        int a = Integer.parseInt(sa[0]);
        int n = Integer.parseInt(sa[1]);
        br.close();

        Queue<Integer> que = new ArrayDeque<>();
        que.add(1);
        int[] d = new int[10000000];
        Arrays.fill(d, -1);
        d[1] = 0;
        while (!que.isEmpty()) {
            int cur = que.poll();
            // a倍
            long v = (long) cur * a;
            int next = cur * a;
            if (v < d.length && d[next] == -1) {
                que.add(next);
                d[next] = d[cur] + 1;
            }
            // Rotate
            if (cur >= 10 && cur % 10 != 0) {
                String s = String.valueOf(cur);
                s = s.substring(s.length() - 1) + s.substring(0, s.length() - 1);
                next = Integer.parseInt(s);
                if (next < d.length && d[next] == -1) {
                    que.add(next);
                    d[next] = d[cur] + 1;
                }
            }
        }
        System.out.println(d[n]);
    }
}

ここまで16分13秒+1ペナ。193位。


E - MST + 1

問題

思考過程
  1. 元の辺とクエリの辺を一緒にしてクラスカル法をすれば、クエリの辺を見た時にu_i, v_iが既に連結かどうかで答えがわかる。
  2. ただし、クエリの順序が消失しないように別途配列に残したり、クラスカル法の際に元の辺のみ結合させるようにしたりする。
import java.io.BufferedReader;
import java.io.InputStreamReader;
import java.io.PrintWriter;
import java.util.PriorityQueue;

public class Main {
    public static void main(String[] args) throws Exception {
        BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
        String[] sa = br.readLine().split(" ");
        int n = Integer.parseInt(sa[0]);
        int m = Integer.parseInt(sa[1]);
        int q = Integer.parseInt(sa[2]);
        PriorityQueue<Hen> que = new PriorityQueue<>((o1, o2) -> o1.c - o2.c);
        for (int i = 0; i < m; i++) {
            sa = br.readLine().split(" ");
            Hen h = new Hen();
            h.a = Integer.parseInt(sa[0]) - 1;
            h.b = Integer.parseInt(sa[1]) - 1;
            h.c = Integer.parseInt(sa[2]);
            h.base = true;
            que.add(h);
        }
        Hen[] arr = new Hen[q];
        for (int i = 0; i < q; i++) {
            sa = br.readLine().split(" ");
            Hen h = new Hen();
            h.a = Integer.parseInt(sa[0]) - 1;
            h.b = Integer.parseInt(sa[1]) - 1;
            h.c = Integer.parseInt(sa[2]);
            que.add(h);
            arr[i] = h;
        }
        br.close();

        UnionFind uf = new UnionFind(n);
        while (!que.isEmpty()) {
            Hen h = que.poll();
            if (!uf.same(h.a, h.b)) {
                if (h.base) {
                    // 元の辺の場合は結合
                    uf.union(h.a, h.b);
                } else {
                    // クエリの辺の場合は答えを設定
                    h.ans = "Yes";
                }
            }
        }

        PrintWriter pw = new PrintWriter(System.out);
        for (Hen h : arr) {
            pw.println(h.ans);
        }
        pw.flush();
    }

    static class Hen {
        int a, b, c;
        boolean base;
        String ans = "No";
    }

    // 以下ライブラリ

    static class UnionFind {
        int[] parent, size;
        int num = 0; // 連結成分の数

        UnionFind(int n) {
            parent = new int[n];
            size = new int[n];
            num = n;
            for (int i = 0; i < n; i++) {
                parent[i] = i;
                size[i] = 1;
            }
        }

        void union(int x, int y) {
            int px = find(x);
            int py = find(y);
            if (px != py) {
                parent[px] = py;
                size[py] += size[px];
                num--;
            }
        }

        int find(int x) {
            if (parent[x] == x) {
                return x;
            }
            parent[x] = find(parent[x]);
            return parent[x];
        }

        /**
         * xとyが同一連結成分か
         */
        boolean same(int x, int y) {
            return find(x) == find(y);
        }

        /**
         * xを含む連結成分のサイズ
         */
        int size(int x) {
            return size[find(x)];
        }
    }
}

ここまで22分24秒+1ペナ。75位。



残り3問は一応全部問題は読んだが、残り時間のほとんどはFに使った。

Fは公式解説と比べて個数ではなく1個以上存在するかになっていた(最初総和だけでやろうとして上手くいかず、遷移元として使っていいかという情報だけ追加していた)だけで、全く同様のDPをやろうとはしていたのだが、延々と例3が合わないまま時間切れ。

Gは包除っぽさだけは感じていた。



終結果:ABCDEの5完1500点、27分24秒、342位、パフォーマンス2024相当
レート変動:2024(Unrated)


ぴったりレート通りのパフォ。
最近序盤から出遅れることが多かったので、Eまですんなり解けたのはよかった。Cはちょっと遅いけど。
UnionFindをちょっと工夫して使えばいいような問題は、割とハマること少ない気がする。

それに対してやっぱりDPを取りこぼすことが多すぎる・・・。